-店舗情報-
カテゴリ
以前の記事
2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 最新のコメント
検索
最新の記事
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
古い縮緬の生地やアンティークのレースなどを用いて 素材の質感を生かした衣裳や表情を表現されていらっしゃいます。 味わい深く温かみ溢れる作品に出会えるひととき、ぜひお楽しみ下さい。 お雛に比べて目にする機会は少ないですが 美術工芸的にも素晴らしいものが今に残る「五月飾り」。 端午の節句の始まりは、 季節柄、疫病の流行しやすい旧暦の五月に 邪気を祓い息災を願う事だったそうです。 中国から日本に伝わった後、 その行事に用いられた「菖蒲」が転じて、「勝負」に通じ 男児の誕生を祝い、健やかな成長を祈念するようになりました。 季節の変わり目を大切にする日本ならではの風習。 今も、昔も、子に願う思いは変わらず受け継がれています。 貴重なアンティークの品々、ぜひこちらもお楽しみ下さい。 みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。 ※会期:2022年3月26日(土)→4月3日(日) <3月28日休廊日> #
by koubou-ikuko
| 2022-03-25 16:43
| 展覧会情報
|
Comments(0)
この潤いに、町の草木の蕾が一段と膨らんだように感じます。 春をもたらす雨。 みなさまの町はいかがですか? 工房イクコのお雛さま展 が始まっております。 30年来、蒐集して参りましたお雛さまとお雛道具の数々は 年に一度、この時期に飾らせて頂いております。 当時お人形の着物などに使われていた染料は紅花をはじめ草木染が多く 経年と共に、色は褪せてはいるのですが、それは決して劣化ではなく 趣きを増し、何とも云われぬ存在感を放っています。 大正から昭和に掛けて、お雛さまの世界は隆盛期を迎えます。 上の写真のお雛さま、男雛の束帯は黄櫨染と呼ばれる黄褐色(金茶)の袍で 天皇のみに許された色が使われていることからも お雛さまの中でも最上格のものであることがうかがえます。 他に類をみない世界なのではないでしょうか…。 本展では、様々な雛の豊かな表情や 繊細なお道具に込められた職人さんの気が遠くなるほどの手仕事を 存分にご堪能頂ける展示となっております。 この季節しか味わえない、日本が誇る「雛の美」 ぜひご高覧頂けましたら幸いです。 みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。 現代作家さんによる温かみ溢れる愛らしい作品の数々もご紹介させて頂いております。 古き良きもの、新しき良きもの・・・お楽しみ下さい。 工房イクコの お雛さま展 ※会期:~2022年3月6日(日) <最終日は午後4時まで> #
by koubou-ikuko
| 2022-03-01 19:09
| 展覧会情報
|
Comments(0)
今朝の倉敷は氷が張るほどの冷え込みでした。
待ちこがれる「春」。 みなさまの町はいかがですか? 六古窯の地で知られる信楽で制作していらっしゃる 篠原希さんの個展を開催しております。 窯変とよばれる、複雑な焼けの景色。 釉薬を施されていないとは思えないほどです。 過酷な窯の中の様子がうかがえます。 たっぷりと降り積もった灰が溶け 荒々しい土と混ざり合い、独特な趣に・・・。 焼締の荒々しく力強い佇まいとの美しい対比。 ぜひこの機会にお楽しみ頂けましたら幸いです。 展覧会に向け、年末に焚かれた窯から 150点あまりの新作が一堂に会しております。 食器、花器、茶道具、酒器など ひとつひとつに見所がつまった作品の数々。 今回ご出品頂いております作品は 当方のオンラインショップにおきましてもご紹介させて頂いております。 合せてお楽しみください。 作陶展 ※会期:~2022年3月6日(日) <最終日は午後4時まで> ※篠原氏在廊予定日:3月6日(日) #
by koubou-ikuko
| 2022-02-17 16:00
| 展覧会情報
|
Comments(0)
来る節分を迎えると、季節の変わり目。 少しずつ春を感じられるのではないでしょうか・・・。 さて、今年も開催させて頂いている 人形作家/増田としこさん による作品展。 まずは、福を沢山招いてくれること間違い無し!! 『福助さん』のご紹介です。 モチモチの肌、豊かな表情、おめでたい吉祥紋の古裂使い、 眺めているだけで幸せな気持ちに包まれます。 増田さんの作品は伝統技法に倣い 桐塑と呼ばれる桐の粉を粘土状にしたものでお顔や手を 手びねりで成形し、本膠と胡粉で仕上げていらっしゃいます。 丁寧な手仕事、吟味された材料だからこそ生まれる質感を大切にされていらっしゃいます。 だからこそ、伝わってくるぬくもりは長い時を経ても色褪せる事がありません。 女の子と愛らしい小物が揃ったお人形、 端午の節句にちなんだ男の子のお人形、 羽子板や、雅楽の童の舞/伽陵頻、 といった作品が一堂に会しました。 人形たちの語らいが聞こえてくるような楽しく賑やかな展示です。 100年以上経った今に受け継がれてきた古裂に魅せられ、お人形創り一筋。 古裂の柄行や季節感をどう活かすか、試行錯誤の日々とおっしゃられます。 古き良きものの魅力をさらに高め伝えて下さる増田さんの作品。 この機会にぜひご堪能頂ければ幸いです。 アンティークのお雛さま、お雛道具も引き続きご覧頂けますので合せてお楽しみ下さい。 みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。 増田としこ人形展 -彩 色いろ 古裂あそび 雛あそび- ※会期:~2022年2月6日(日) <1月31日(月)休廊日> <最終日は午後4時まで> #
by koubou-ikuko
| 2022-01-30 19:06
| 展覧会情報
|
Comments(0)
2022年も今日で丁度半分・・・
ブログでのご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません💦 あらためまして 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!! どこからともなく良い香りが。 昨日は固い蕾だった梅の花が開いていました。 小振りでとても愛らしく 寒い一日でしたが、春を感じられ嬉しい気持ちに包まれました。 「冬の古裂展」を開催しております。 縮緬や江戸縮緬、錦紗、帯地、更紗などの お人形やお細工物、お仕覆などの材料にお使い頂けるハギレや まだまだお召し頂ける、着物や帯などと共に 江戸から戦前にわたるアンティークのお雛さまやお雛道具を ご一緒にご覧頂ける機会となっております。 日本ならではの手仕事の美、雅な世界をぜひご堪能下さい。 ひと足早い春を感じて頂けるような展示です。 みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。 ***************************** 冬の古裂展 ※会期:2022年1月15日(土)→1月23日(日) <最終日は午後4時まで> ※会期中休廊日:1月17日(月) ***************************** 工房イクコのオンラインショップにて 干支や節分、お雛さまなど… 現代作家さんによる 春を楽しむ作品の数々をご紹介させて頂いております。 ぜひこちらもお楽しみ頂けましたら幸いです🌸🌸🌸 #
by koubou-ikuko
| 2022-01-15 18:27
| 展覧会情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||