-店舗情報-
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 最新のコメント
検索
最新の記事
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日は立冬。
暦の上では、冬の始まり…。 日中はそれほど気温も下がらないので 「冬」といった実感は湧きませんが それでも朝晩はぐっと冷え込みますね。 季節の変わり目。 各地から紅葉の知らせが。 週末はお出かけの方も多いかと。 しっかりとあたたかくお過ごしください。 ![]() 秋の夜長に一献。 食べ物も、お酒も ますます美味しく感じられる季節。 ![]() 現在、当ギャラリーで開催中の 角 有伊 作品展 より・・・ 漆は古来より 私達の生活と関わりの大変深い素材のひとつです。 土器などに漆を塗りこめて防水をほどこしたり、 ベースの木をより丈夫にするために 何重にも塗り重ねたり。 遺跡などから発掘されるもので その色や艶がまだ残っているものなどを拝見すると 古の人々も、「漆」の性質を熟知し 共に日々を過ごしていたことに驚かされます。 ![]() ![]() 『お重』。 われわれ日本人は特に、 ハレの日=お正月=おせち=お重 と連想しませんか? 本展におきましても 息をのむほど塗り、姿が美しいお重の数々をご覧頂けます。 昔は、お正月、大家族でおせちを囲むというのが主流でしたが 時の流れとともに、ライフスタイルも変化してきました。 お重の使い方も様々に。 一段ずつお膳のようにお使い頂くのもとても素敵です。 美味しいものを少しずつ… 贅沢なひとときです。 ![]() ![]() 毎日をともにする 「お椀」。 ![]() 多くの職人さんの手がつなぐ 漆器が出来上がるまでの工程。 そこから生まれる漆器は 長く使い込んでこそ、 より一層その良さが発揮されます。 深まる艶、手に吸い付くような肌触りは 日々をともにするからこそ生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多種多様な作品の数々。 この機会に、実際にお手に触れて頂き 漆の世界をご堪能頂ければ幸いです。 みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。 ******************************** 角有伊 Kado Yui
1968年 石川県輪島市生まれ 1986年 石川県立輪島実業高等学校インテリア科卒業 九谷焼窯元 須田青華にて4年務める 2003年 父 漆工芸家 角偉三郎の角漆工房に入る 2005年 角漆工房の責任者となる 角 有伊 作品展 「漆の世界」 ※会期:~2017年11月12日(日) <最終日は午後5時まで>
by koubou-ikuko
| 2017-11-08 11:39
| 展覧会情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||